名古屋市西区 N様邸 キッチンリフォーム
圧迫感のあるキッチンをできるだけ広く、収納力も多くしたい。(N様より) |
施工事例データ
|
|
||||
|
|
||||
|
|
吊戸棚が全体を圧迫させているので、圧迫感をなくすために吊戸棚をフラットにしました。給排水が特殊な施工をしているマンションですが、収納力をアップさせるために引出しタイプでご提案しました。 |
【Point:コンロ】 綺麗にお手入れをしていても長年の焦げ付き汚れはなかなか取れないものです。オーブンも使っていないのなら収納にする方がGOOD☆ |
【Point:換気扇】 換気扇の油汚れのお掃除って毎度毎度大変なんですよね... お手入れ簡単なレンジフードに取り替えてお掃除を楽にしちゃいましょう! |
【Point:養生①】 エレベーターの養生です。 搬入や搬出で傷つけてしまわないように、しっかりと養生します。 緑のシートは、雨で滑らないように滑り止めのシートを貼っています。 |
【Point:養生②】 共用部の養生です。 管理人さんのご指示のもと、養生させて頂きました。 管理人さん、ありがとうございます。 |
【Point:養生③】 共用部(廊下)の養生です。 同じ階の住人の方が毎日通る廊下ですので、汚さないようにしっかり養生します。 |
【解体撤去①】 解体後の写真です。 現場調査で見えなかった部分が見えてくるこのタイミングが施工管理者としては、ドキドキするんです! |
【解体撤去②】 吊戸棚の裏に梁があった! こんなケースは結構あります。 現場調査の時に他の部屋まで確認すれば事前に分かるので心配ありません。 |
【解体・撤去③】 ここのマンションの給排水は複雑に入り組んでいて、職人泣かせの配管です。 見るだけで複雑ですよね~。 |
【下地工事・パネル工事】 梁の部分の壁下地を入れて吊戸棚の下地補強をしました! 壁にはキッチンパネルを貼って掃除のしやすい壁に変身です! |
【給排水工事】 複雑に入り組んでいた配管もスッキリ納めました。 これで引出しタイプのキッチンが取り付けられます。 |
【キッチン組立】 クリナップのステディアはキッチン本体がステンレスなんです。一生物のキッチン完成まであと一歩(^▽^)/ |
【ステンレスキッチン完成】 引出しタイプで収納力UP! レンジフード・コンロは掃除のしやすい薄型レンジフードと、ガラストップコンロに! 蛇口は浄水器が内蔵されている水栓に取り替えました! 圧迫感があったキッチンが、広々キッチンに大変身です♪ |
|